勝手に栄区大使

横浜市栄区の情報をどこよりも満載に、勝手に

お寿司屋さんから習う、魚のさばきかた

 

10月6日、人生で初めて魚をさばいた日。

 

魚が切り身で泳いでいるとは思ってなかったし、

ニジマスのハラワタなら抜いたことがあるけれど、

ちゃんと魚ってさばいたことがないな・・・って。

 

今度釣りに行くのに、釣ったところでどうするの?

と思った矢先、上郷地区センターで魚のさばき方教室なるものが企画されてる聞き、すぐに応募。

 

こちら、栄区庄戸のお寿司屋さん「音羽鮨」の大将が教えてくれる、

そう、寿司屋が教えてくれる魚のさばき方教室。

 

 

「男の手料理」くらいの感覚で行ったらあきまへんで。

厳しく指導されます。

まず、包丁の持ち方、お恥ずかしい。高校に家庭科の授業があったら留年していたでしょう。

奥さん、こちらがゆとり教育の弊害ですよ。

 

 

・・・

 

さて、「ぜいご」って言葉では知っていたけど、どうとるの?

というところから。

また、三枚におろすという知識はあっても、どうやったらいいの?と。

 

切れば切るほど小さくなる魚。

3尾さばいたのに、なんていうか・・・少なくない?

 

 

習ううちにちょっとずつよくなった2枚と小さくなったアジ。

 

 

半年に1度の講座ですけど、予約初日からあっという間に満席になってしまうこの講座。

 

最後はお刺身の盛り付けまで教わります。

 

魚ってさばくにあたり、こう、何度もクルクル回るんですよね。

腹がこっちで背がこっち、包丁を骨のこっち側から入れて、次はこっち側から斜めに・・・

 

 

ちょっと不格好ですけど、美味しく出来上がりました。

 

小さな小骨がちょっと残っていたりして、

お寿司屋さんで食べるときは無いのにな・・・

プロってやっぱりすごいんだな・・・って改めて思いました。

 

「家でやらないと忘れますよ」とこれまた最後まで厳しい指導。

おうちで、さかな、さばきます・・・

 

次回ももし空いてれば、参加したいなと。

それまでに、さぼっていたら、怒られますかね。

 

 

上郷地区センターではほかにも楽しい講座がたくさん。

11月は漬物を漬けてみようというものもあるようです。参加できるかな。

まちのパン屋さん「ぷらさんぬ」

 

↑これは去年の暮れの写真。

 

さて、こどものころ、町にはパン屋さんがたくさんありました。

とはいえ、きっと私の子供のころでは、さらに大人の皆さんのころよりも少ないのかもしれませんが、

近所のパン屋さんも、ちょっと散歩していったパン屋さんも、どんどんなくなっていってしまいました。

 

栄区内、ぱっと思いつくだけでも数店舗です。

 

そんななか、今日ご紹介したいのが、タイトルのぷらさんぬ

 

お店のこだわりはホームページを見てほしいです。

 

http://purasunnu.jp/index.html

 

お昼ご飯に立ち寄ると、カレーのいい匂いに誘われて、

ついつい手が伸びてしまいます。

 

 

だいたい500円くらい。

 

「定食屋だとちょっと量が多いんだよな・・・」

「かといって牛丼屋じゃ栄養問題気になるんだよな・・・」

 

そういうときにはぷらさんぬに行きます。

さいきんは、タコライスにハマってます。

 

 

 

さて、このお店の特徴の1つとして、

「たべてみたいパンのえ」コンテストがあることです。

 

 

 

自由な発想で描かれたパンはおいしそうであり、

なにより、楽しそう。

 

どれが実現されるのでしょう、楽しみです。

 

また、ぷらさんぬには、

「まつり結び新聞」が置かれています。

 

 

 

写真の通りですが、わたしたちのまち、春日神社の清掃活動(オミヤクリーン)の若い仲間たちを中心に書かれた大事な新聞です。

 

ぜひ、おたちよりください!

 

 

・・・金曜日がオススメですよ。

 

 

まちのパン屋さん「ぷらさんぬ」

 

↑これは去年の暮れの写真。

 

さて、こどものころ、町にはパン屋さんがたくさんありました。

とはいえ、きっと私の子供のころでは、さらに大人の皆さんのころよりも少ないのかもしれませんが、

近所のパン屋さんも、ちょっと散歩していったパン屋さんも、どんどんなくなっていってしまいました。

 

栄区内、ぱっと思いつくだけでも数店舗です。

 

そんななか、今日ご紹介したいのが、タイトルのぷらさんぬ

 

お店のこだわりはホームページを見てほしいです。

 

http://purasunnu.jp/index.html

 

お昼ご飯に立ち寄ると、カレーのいい匂いに誘われて、

ついつい手が伸びてしまいます。

 

 

だいたい500円くらい。

 

「定食屋だとちょっと量が多いんだよな・・・」

「かといって牛丼屋じゃ栄養問題気になるんだよな・・・」

 

そういうときにはぷらさんぬに行きます。

さいきんは、タコライスにハマってます。

 

 

 

さて、このお店の特徴の1つとして、

「たべてみたいパンのえ」コンテストがあることです。

 

 

 

自由な発想で描かれたパンはおいしそうであり、

なにより、楽しそう。

 

どれが実現されるのでしょう、楽しみです。

 

また、ぷらさんぬには、

「まつり結び新聞」が置かれています。

 

 

 

写真の通りですが、わたしたちのまち、春日神社の清掃活動(オミヤクリーン)の若い仲間たちを中心に書かれた大事な新聞です。

 

ぜひ、おたちよりください!

 

 

・・・金曜日がオススメですよ。

 

 

出張!小田原ちょうちん祭

 

昨日、栄区春日神社の仲間たちと小田原ちょうちん祭に"出張"にいってきました。

 

つい先週はじめておみこしを担いだのに、

(まだ痛みも残っているのにw)

もう今度はお外におみこしかつぎです!

 

春日神社は「江戸前流」なので、ガンガン揺らしてのおみこしかつぎ。

一方小田原は、そんなに揺らすことはありません。

 

・・・とはいえ、走る。

 

走ったらさすがに、痛い。肩が。でも、気持ちよい。

 

お城に向かって突っ込んでいく、非常に貴重な経験です。

 

 

神輿かつぎは助け合い、出張しあい。

以前こんな話を聞きましたが、結局は地域同士の交流。

地域と地域のつながり、日本の文化の形です。

 

来年もまた、担ぎに行きたい。

春日神社に、担ぎに来てもらいたい。

 

コロナがちゃんと終わったら、もっともっとあちこちにおみこしを担ぎに行きたいです。

 

 

 

 

お祭りが、あった

 

さる9月25日、地元小菅ケ谷は春日神社で例大祭が執り行われました。

 

昨年は遠巻きにただちょっと見るだけ、

今年は輪の中に参加しました。

 

 

みんなでおみこしを組み立てる。

子供の時に担いだことはあったけど、組み立てるのは初めて。

 

 

奉納太鼓演奏も行いました。

太鼓チーム『春日一番太鼓』にはいってから早1年弱。

去年聞くだけだった太鼓の演奏ができたこと、すごいうれしかった。

たぶん、人生史に残る感動でした。

 

 

おとな?になって円陣くむのも、すごく楽しい。

老若男女がこうやってひとつのものにとりくむのは、

地域というつながりの最も素敵なところかもしれません。

 

 

これは子供神輿。

自分が担いでいるときは写真撮る余裕なんてなく、

あと次の日肩と喉が痛かったし、なんならまだ肩は痛いけど、

なんていうか、良い痛さ。感動した。

おみこしは、痛い。けどそれ以上に、楽しい。

 

 

祭りって、楽しいんだな、って。

祭りがある、こういう町で、あり続けたい。

 

嫁子がいない身だけど、

将来にわたってこういう地域を守りたい。

そんな9月の思い出でした。

 

 

 

 

スーツでも遊べる!

「プレイパーク」という取組をご存知でしょうか。

ざっくりいうと、「みんなで色んなことして遊ぼう!」というイベント。
各地で創意工夫をこらしながら行われています。

栄区では、桂山プレイパークが活発。
月1回程度の開催です。

いつもはお昼ですが、8月は特別に、夜!
(コロナ前は流しそうめんをやっていたため昼)

昨日はみんなで竹を切ってキャンドルホルダーつくったり、


シャボン玉したり、
花火したり、

年がいもなく大はしゃぎしてしまった。

「大人がいないとできない遊び」
のこぎりを使ったり、花火をしたり、
普通はなかなか大人数でやれません。

また、希薄になってきてしまった地域のつながりのきっかけにもなってるな、と。

アート性を感じるとこも、好き。

スーツでもじゅうぶん楽しめたプレイパーク、次回もまた、遊びに行きたいです笑

あーすぷらざの企画展

あーすぷらざ関連は記事にするとなんかずるい気もして手出しにくいのですが…

友だちのススメで「おもちゃでめぐる、世界の秘密」展にいってきた

ちなみに、撮影自由のことでたくさん撮った

でもこれ、企画の写真をアップロードしたらネタバレになるんじゃ…と及び腰

とりあえず、こどもさんが楽しめそうなスポットの写真を一枚

ざっくりまとめると、世界のおもちゃが展示されている。
そしてそのほとんどは手で触れられないため、少し物足りないかも…

でも、解説が面白く、なんなら大人向きのイベントな気も。


自分的には一番関心もったのは、最後の方に展示されている、世界中のこどもたちの作品。

「わぁじょうず」
という以上に、国や文化圏によって色遣いや絵のタッチに差が出るんだな!ということ。
日本人の子の絵が何枚かありましたが、どことなく共通点を感じる。
子供の絵と侮るなかれ、ちゃんと国際交流になっているのです。

これらの絵は過去の『かながわビエンナーレ国際児童画展』の受賞作品の数々。

サイトでも絵をみることができます。

https://kanagawabiennial.jp/

今年の応募も9月よりはじまるのこと!
ぜひ神奈川在住の15歳までの皆さん、ご応募してみてください!